靴下の名前の書き方は?おすすめの方法から書く場所まで紹介!

子どもの入園準備や入学準備をする中で、特に大変な作業となるのは、子どもの持ち物に名前を書くことです。特に靴下は、名前を書く正解の場所が分からなかったり、上手く書けなかったりする人も少なくありません。

そこで今回は、靴下に名前を書くときの方法を解説します。また、名前を書くときにおすすめの場所も解説するため、名前の書き方を知りたい人は参考にしてください。

1.靴下の名前の書き方は?

靴下に名前を書く方法はいくつかあります。その中でも多くの人が実践している方法は、「名前スタンプを使う」「油性ペンを使う」「お名前シールを使う」といった方法です。

ここでは、靴下に名前を書く3種類の方法を、それぞれ特徴・上手に名前を書くコツもあわせて詳しく紹介します。

1-1.名前スタンプを使う

名前スタンプは、靴下だけでなく他の布製品・プラスチック・金属など、さまざまな素材にスタンプできる、人気の高い便利グッズです。

名前スタンプには、指定した文字で名前スタンプを注文するタイプと、自分で文字をゴムシートから切り取ってスタンプホルダーにセットするタイプの2種類があります。
どちらもインクを付けて押すだけで簡単に名前が書けるため、字に自信のない場合や大量に名前を書く必要がある場合に、重宝する製品です

名前スタンプで靴下に名前を書く場合は、以下のコツを実践しましょう。

  • 凹凸の少ない場所に使う
  • 試し押しをしてから使う
  • にじまないようにインクの量を調節する
  • インクが薄いときは重ね押しする
  • インクの色を変えるときはしっかりと拭き取る

1-2.油性ペンを使う

油性ペンでの名前書きは、靴下に名前を書く方法の中でも、最も手軽で簡単な方法です。他の方法と比べて費用が格安で済むため、多くの支持を集めています。
ただし、靴下の素材によって、にじみやすいことやペン先が引っ掛かりやすいことが油性ペンの欠点です。特に白インクのペンは、文字が書きにくい上に、数回洗濯しただけで落ちてしまうことも少なくありません。

油性ペンで靴下に名前を書く場合は、以下のコツを実践しましょう。

  • インクがしっかり残っているペンを使う
  • ペン先が細い方を使う
  • 靴下をしっかりと固定する
  • カタカナで書く
  • ゆっくりと書く
  • 2〜3回ほどなぞって書く

1-3.お名前シール(アイロンシール)を使う

お名前シール(アイロンシール)は、靴下の名前書きを最も綺麗に仕上げられる方法として、多くの人から支持を集めている製品です。

シールの接着剤をアイロンの熱で溶かして布の繊維と圧着させるため、スタンプやペンのように、インクがにじむこともありません。はっきりと読みやすい字体で作られており、誤読による取り違えが起こりにくいことも、お名前シールの利点です

アイロンを使って貼り付ける作業は1分程度で済むため、たくさん名前を書く必要がある場合でも、短時間で仕上げることができます。

お名前シール(アイロンシール)で靴下に名前を書く場合は、以下のコツを実践しましょう。

  • 指定されている圧着時間は確実に守る
  • アイロンに真上から全体重を掛けて圧着する
  • 表面・裏面の両方からアイロンを掛ける
  • ラバーシールの場合は四隅を丸く切り取る
  • 剥がれにくい場所を選んで貼る
おすすめ商品
お名前シール商品一覧

2.靴下の名前はどこに書けばいい?

靴下は、汚れやすく伸縮性が高い上に、洗濯タグも付いていないことから、どこに名前を書けばいいのか悩む人も少なくありません。

靴下に名前を書く場所としておすすめの場所は、「土踏まず」「つま先」「ふくらはぎ」の3カ所です。ここでは、それぞれの場所が名前を書く場所としておすすめの理由を解説します。

2-1.土踏まず

「土踏まず」は、靴下に名前を書く場所として最もおすすめの場所です。
土踏まずがおすすめとなる理由は、以下の通りです。

  • 靴を履けば外から見えないため、子どもの名前を他人に知られる心配がない
  • 他の場所に比べて伸びたり擦れたりする頻度が低いため、名前が消えにくい
  • 靴下の内側に名前を書くようにすれば、子どもでも靴下の左右を見分けやすい

ただし、名前が外に見えた方がいい場合や、靴下の足裏に滑り止めが付いている場合には向いていません。また、子どもの土踏まずが形成される年齢は5歳程度が目安です。
子どもの足に土踏まずができていない場合は、土踏まずがある場合と反対に擦れやすい場所となってしまうため、別の場所に書く方がいいでしょう。

2-2.つま先

靴下に名前を書く場所として、土踏まずの次におすすめする場所が「つま先」です。正確には、足の甲側、指の上の部分に貼るといいでしょう。
つま先がおすすめとなる理由は、以下の通りです。

  • 靴と指先の間に隙間が空くため、強い摩擦にさらされにくい
  • 足裏部分よりも汚れにくいため、洗濯時に強く擦る頻度が少ない
  • 靴を脱いだときに、幼稚園や保育園の先生から名前が見えやすい

ただし、靴下のつま先部分から破れることが頻繁に起こる場合、つま先は名前を書く場所として向いていません。また、靴下のつま先が破れやすい場合、子どもの歩き方に何かしらの癖が付いている可能性もあります。
本来、歩き方が正しく、適切な長さに爪を整えていれば、靴下のつま先から傷むことはありません。

靴下のつま先が破れやすい場合は、子どもの爪の長さや、歩いている様子を観察しましょう。

2-3.ふくらはぎ

「ふくらはぎ」は、土踏まずやつま先ほどではないものの、靴下に名前を書く場所としておすすめです。
ふくらはぎがおすすめとなる理由は、以下の通りです。

  • 他の部分に比べて、汚れたり擦れたりすることが少ない
  • デザインをかわいらしくすれば、靴下の模様として馴染みやすい
  • 足の内側か外側のどちらに書くかを統一しておけば、子どもが左右を見分けやすい

ただし、まだ子どもが靴下を上手に履けない間は、ふくらはぎ以外の場所を選びましょう。子どもが履き口を伸ばしすぎると、伸縮性の少ないお名前シールの場合、剥がれたり割れたりするためです。

3.靴下に名前を書くときはネムネムのフロッキーがおすすめ!

靴下に名前を書く場合、特におすすめするアイテムがネムネムのフロッキーネームです。
ネムネムのフロッキーネームがおすすめとなる理由は、以下の通りです。

●アイロンで簡単に接着できる

中〜高温で10〜20秒程度、アイロンを使用して圧着するだけで簡単に接着可能です。

●洗濯に強く、伸縮性も抜群

耐水性・耐久性が高く、繰り返し洗濯をしても簡単に剥がれません。また、生地の性質に合わせて一緒に伸縮できる素材のため、靴下に使用しても丈夫で長持ちします。

●学習フォントを使用した立体文字がかわいい

学校で習う正しいひらがなが覚えられる学習フォントを利用しており、ぷっくりとした立体文字のため、見た目がシンプルながらかわいらしい印象です。

●10文字以内なら漢字や英字でも作成できる

姓名合わせて10文字以内であれば、ひらがなやカタカナだけでなく、漢字や英字での名前作成も可能です。

●機能的で高品質な国内生産

国内生産で製造場所にこだわっていることも、小さな子どもの靴下に安心して使用できる理由の1つです。

ネムネムのフロッキーネームは、単色だけでなく、ブルー系とピンク系それぞれの5色セットでオーダーできます。子どもがお気に入りの色合いに合わせて選択できるため、使い道のない色が余りにくいこともおすすめポイントです。

まとめ

ここまで、靴下に名前を書くときの方法、また名前を書くときにおすすめの場所も解説しました。

靴下に名前を書く際、方法としては油性ペンや名前スタンプが挙げられます。しかし、どちらも靴下に使用する場合、にじみやすかったり、なぞり書きや重ね塗りが必要になったりすることも珍しくありません。

ネムネムのフロッキーネームであれば、インクでは発色しにくい淡い色や、凸凹して伸縮性の高い靴下であっても、アイロン1つで綺麗に名前が付けられます。子どものかわいい靴下にもデザインとして馴染みやすいため、検討してみましょう。

他の記事

PAGE TOP